スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2022年05月19日

池上正コーチがやってくる!パート3

いよいよ池上正コーチが大分にやってきます。

スポーツが勝利至上主義に偏りはじめ、

子どもたちが育つ環境・システムの中に、

その影響が広範囲に根を張っています。

熊本県・秀岳館高校サッカー部コーチ暴行問題も

そうした土壌の上に出てきた芽であったことは

否定できない事実でしょう。

試合に出られる人数が決められた中で、

一学年100人前後の選手を受け入れてしまう

学校の運営システム。

その中で選手も指導者も翻弄されている。

かつて記者として客観的にその世界を見つめていた

私にとって、この問題を改善に導くのは、

スポーツに関わるお子さん自身の取り組み方であり、

そのお子さんを育てる保護者のスポーツの捉え方。

そして、新たに指導者と名乗る人たちの学びだと

強く感じています。

池上コーチの著書

「サッカーで子どもがみるみる変わる七つの目標」

の冒頭の方にこんな一文があります。


「すみません、残念ですが池上流は禁止になってしまいました」
(途中省略)
そこには子供の成長に軸足を置けない大人の姿が見え隠れします。


大人になっている私たちは子供の頃、

兄弟姉妹の中で比較されたり、

学校の友達や、家庭そのものを比較されたり、

強かったり、速かったり、点数が高かったりに

大きな価値があるような教育を受けてきました。


そして、また、その価値観に振り回されて悩むのです。

我が子と我が子より速い子、強い子、

上手だと思える子と比較して。

だとしたら、なぜ、一学年100人も部員がいるチームに

子どもを進学させるのでしょうか?

スポーツをPLAYする以外の価値を伸ばす

時間や出会いの機会を削ってでも。

子どもの成長やもともとある価値に軸足を置けない、

自信を持てない大人の姿を感じてしまいます、

しかし、それも、教育システムの影響だと感じるのです。

私は、そんなチームを選ぶことが悪いと言っているのでは

ありません。

そのチームに入ることに、どんな価値を見出して、

自分のベクトルを

どの方向に向けてスポーツに取り組んでいくのか?

親子で話し合いながら決めていく必要があると思うのです。

もちろん、入ってしまってからでも、そうした話し合いは

とても重要だと思います。

誤解を恐れずにマクロな意味で例えるとすれば、

“池上流”は大人にとって漢方の効能だと表現したいと思います。

子どもの脳への即効性もありますが、

大人にとってみると、しばらく変化を見逃さないように

観察する必要があります。

その“観察”自体がまた、効能を引き出すことになるのだと思います。

元々ある、我が子の価値と成長に軸足を据えて、

距離を考えながら見守る。

木の上に立って見守る ー 要するに

我が子の環境を

状況を俯瞰して見る。

講演会に来て下さる皆さんと、そんな大人になる宣言を

笑顔でできたら嬉しいな、と考えています。







  


Posted by リリーローズ at 11:13Comments(0)

2022年05月06日

暴言もスキルの一部⁉勘違いを生むのはなぜ?

「聞いてください、先生。
 昨日、孫のサッカーの応援に行ったんですよ」

 体操教室参加者のお1人が、

 少し、興奮気味にお話してくださったのですが、

 どうやら、お孫さんが対戦相手から暴言を浴びて、

 その言葉に反応したお孫さんの方が

 レフリーから注意を受けたという内容でした。

 残念ながら、あるあるです。

 「スポーツはもっとフェアな世界だと思ってたので
 とてもショックでした」

 と、その方。こんな言葉を使われたそうです。

 「死ね」

 「くず」

 一体だれが、そのような暴言を許してきたのだろう?と

 私は思いました。

 言った方と言われた方、双方の関係性がしっかりしていたら

 ある程度は許されるーという考えの方もいますが、

 そんなわけがありません。あってはなりません。

 その言葉の持つ意味を考えないか、軽く流している人間が
 
 簡単に使う様を子供たちはまねるのです。

 もちろん失言してしまった後に、反省して謝罪する場合は

 別です。

 感情むき出しの言葉で指導している場面を、

 まだまだたくさん目にします。

 そしてそれを許す保護者が、

 まだまだたくさんいらっしゃいます。

 子どもたちをしっかり観察している指導者であれば

 声をかけたい選手の

 何についてコミュニケーションしていくのか?

 具体的な言葉が出てくるはずなのです。

 それは、保護者も同じです。

 子育てでも同じです。

 そして、その内容がまだ、曖昧であるのなら、

 子どもたちに聞けばいいのです。

 「今、死ね!って、相手に言ったけど、
  それは、君が具体的に何をどう感じたから
  その言葉を使ったの?」

 と。

 そうすれば、その場面でその子がその暴言を

 言わなくてもいい、スキルを獲得した方がいいのか?

 その言葉を使わなければならないほどの状況だったのか?

 話し合い、学びにつなげることができます。


 そんな丁寧な向き合い方を端折って、

 競技力の向上を目指す  だの

 勝つことこそが日ごろの成果  だの

 間違ったジャッジの上で、暴言を暴言とも思わない

 残念な選手が生まれてしまうのです。


 池上コーチは、この話をどう感じてお話してくれるのでしょう。

 ぜひ、聞いてみたいものです。

 
  

 

 
  


Posted by リリーローズ at 22:55Comments(0)スポーツ

2022年04月27日

信頼と安心 池上正コーチをお迎えする前に


 
 スポーツをしているお子さんの保護者の皆さんと
 
 ぜひ一緒に会ってお話を聞きたいと、

 私自身がすごく楽しみにしている講演会が
  
 5月21日土曜日に開かれます。

 開催までの数日間、
 
 なぜ、私が講師の池上正コーチにお会いしたいのか?
 
 皆さんにお伝えさせていただきます。

 


 先日、あるサッカー指導者からこんな言葉を聞きました。

 「チームの中でレギュラーに選ばれる選手には
 
  彼らなりの苦悩があり、
 
  選ばれない選手にも彼らなりの苦悩があるんです」

 「だから、保護者の皆さんもそのことを知って

 見守ってあげてください」


 その言葉を聞いて、

 私は本当に嬉しかったのと同時に、
 
 何とも言えない気持ちがこみ上げました。

 
 それは、何だろう?と思っていたのですが、
 
 数日たってわかりました。

  
 私が感じたのは“安心”です。

 
 指導者の言葉は、

 文章にすると当たり前のことのようにも思えますが、

 
 その言葉を伝えてくれた指導者が、
 
 
 それぞれの立場の選手たちに寄り添ってくれていることを
 
 強く感じることができました。

 
 毎年、毎年、新しく迎えた選手たちの

 それぞれの苦悩を受け止めながらも、

 チームの方針に向けて
 
 数年後には送り出さなければならない。

 
 私は、一保護者として、

 その当たり前を言葉にして伝えてくれたことに、

 信頼と、安心を感じたのだと思います。

 


 子どもたちのカテゴリーが上がっていくと、
 
 指導者は様々な理由から

 保護者とのコミュニケーションを敬遠しがちです。

 

 一方保護者は、
 
 親子で決めて入ったチームであっても、やはり、
 
 チームや指導者を信頼する材料を

 無意識に探してしまいます。

 

 〇〇というスキルが上達した選手からレギュラーにします

 などという説明が欲しいのではなくて、

 

 「お子さんがスポーツに真剣に取り組むからこその
 
 それぞれの苦悩と成長に

 私たちは付き合っていきますよ」

 

 そんな生の声を聴かせてもらえることが、
 
 子どもをスポーツを通して

 人として“伸ばしたい”保護者が
 
 子どもたちから“離れられる”状況を
 

 つくれるのかもしれないなぁ…と感じました。

 皆さんは、どう思いますか?
 

  


Posted by リリーローズ at 18:24Comments(0)スポーツ

2022年04月04日

貧血を見抜いてくれた指導者

  中学・高校一環で、部活動の選手を育成する
  私立学校でのお話です。

  中学生で寮生の選手が、
  走る速さも持久力もだんだんと落ちてきて
  試合中もよく転び始めた様子を監督さんはしっかり
  観てくれていたそうです。


  「〇〇君は、貧血ではないかな?」
  と、監督から連絡を受けた保護者から、
  私のところに相談がありました。

  早速、送られてきた試合のビデオで動きを観察。
  ビデオ開始30秒で、
  「あ、これは成長期に起因する運動性貧血だなあ」と
  思いました。

  実際、紹介した病院で調べていただくと、
  ヘモグロビン値が基準値よりもかなり低く、
  スポーツをしていない場合でもきつい状況でした。

  コンディショニングも二日間、通ってもらいました。
  なぜかというと、骨盤が後ろに倒れて、重心が踵に乗り、
  肩が上がって肺で充分呼吸することもできていない
  状態になっていたからです。

  おそらく、ベースとなった原因は、
  急激な身長の伸び です。
  自分の身体をどの部分で支えていけっばよいか迷走して、
  もともと偏平足に近い足裏で、
  運動するたびにヘモグロビンを壊してしまっているのです。


  重心を整えて、バランスをとるエクササイズをしていくと
  「体が軽くなった」そうで、また、
  「動かしやすくなった」そうです。

  さらに、コンディショニング1日目、
  アルファベットの“O”のように開いていた膝下が、
  だいぶ真っすぐになり、体を押しても倒れなくなりました。

  本人は寮に戻るので、
  今の状態を理解してもらい、
  何のために何をすればよいのか、
  自分で考えて部屋の中でも実践できる
  エクササイズやストレッチを伝えました。

  この状況を見抜いた指導者をリスペクトしますし、
  2日目のコンディショニングと、貧血の検査のために
  練習を休ませた保護者の勇気も私はリスペクトします。

  中高一貫の良さは、成長期の選手たちを焦らせずに
  じっくり観察して育成できることだと思います。

  監督やコーチが出した練習メニューを
  こなせる状態の選手だけが良い選手とされ、
  そうでない選手が頑張っていないと
  思われるようなチームにはお子さんを行かせないことです。

  身体の調子が悪くても、グラウンドにいなきゃいけない、
  ボール拾いだけでもしておかなきゃ、
  といった強迫観念に
  保護者や子供たちがとらわれるようなチームは、
  育成の何かが違っているのだと思います。

  

  




  

  

  
  
  


Posted by リリーローズ at 13:56Comments(0)

2022年03月23日

池上正コーチがやってくる!


  5月21日土曜日に、「伸ばしたいなら離れなさい」
 著者で、サッカー育成コーチの池上正さんを招いて、
 大分で同書と同じテーマの講演会を開催します。

 子育てで、転ばぬ先の杖を渡し続ける大人たちが、
 どれだけ子供たちの可能性や自主性、そして、
 自ら考えて行動する力を取り上げているのか。

 スポーツに関わる育成でも同じような現象が、
 繰り返されている点を、池上コーチは著書の中で、
 優しくひも解いてくれています。

 思い当たることが私にも多くあります。

 それは、母親としての私の中にも
 サッカーの監督だった過去の私の中にも
 フィジカルコンディショナーとして選手たちに
 向き合う私の中にも。

 そして、そのそれぞれの経験の中に
 不可思議な出来事の数々を目の当たりにしてきました。

 子供たちが夢中になって取り組めばいいはずの
 スポーツ活動に、
 
 保護者が夢中になって、“応援者”のエリアから
 ピッチの上へと出てきてしまうかのような状況。

 指導者が、選手たちの勝敗をまるで自分の評価や
 成果としてとらえて、罵詈雑言を並べ立てている光景。

  Enough! もうたくさんだ!!

  そう叫びたくなります。

  同じように感じていても、皆、その違和感が
  正しいのか?正しくないのか?ジャッジに囚われ、

  コミュニケーションという一番近道で、大切な手段を
  使うことも諦めています。

  子供にスポーツを楽しんでもらいたい大人の皆さん、
  子供にスポーツを通して成長してもらいたいと思っている
  指導者、保護者の皆さん、

  ぜひ、講演会に来て、池上コーチの経験と考えに
  出会ってみて下さい。
 

 
  


Posted by リリーローズ at 16:47Comments(0)スポーツ

2021年12月20日

感動できる体験を   心躍る出会いと出来事を

 久しぶりの投稿になってしまいました。

 大分にもようやく、U-18対象のサッカーのクラブチーム、
 2例目が発足するようです。

 U‐15の年代を選手ファーストをベースに
 選手の考える力を育てながら丁寧に育成してきた
 チームが立ち上げるユースチーム。

 どんなサッカーを
 そしてサッカー文化を発信してくれるのか、
 今からとても楽しみです。

 時期的にも、文部科学省やスポーツ庁が、
 積極的に部活動改革に取り組む中、

 進学とスポーツ活動、
 それぞれの選択肢がさらに広がることを
 歓迎したいと思います。

 さて、皆さんは、スポーツをするお子さんの24時間を

 どのように感じていますか?

 

 約20年前、筑波大駒場中・高等学校のサッカー部
 
 顧問であり、医学博士の小沢治夫先生に
 
 大分での講演を受けて頂いたことが数回ありました。

 
 当時、東大進学率ナンバーワンの同校運動部指導者として
 
 小沢治夫先生が生徒たちにかけていたという言葉を
 
 今でも私は大切にしています。

 
 「心をふるわせられる映画を見なさい、本を読みなさい
  
  音楽を聴きなさい。そして、恋もしなさい。感動する 
  
  出来事と出会いなさい。そのすべてが、君たちの
  
  人生を豊かにし、スポーツのアイディアに繋がるんだよ」

 
 現実は、なかなか思い通りではなかったのですが、
 
 我が子にも、そのようなことを伝えながら育ててきました。

 
 長男は、県立高校時代、スペイン語圏のメキシコに夏休み
 
 サッカー修行に行くと部活の顧問と外部指導者に伝えたところ、
 
 「チームの練習はどうするんだ。チームはどうでもいいんだね」
 
 と言われ、実際には諸事情でメキシコには行けなくなったにも
 
 かかわらず、先発メンバーから3年間ずっと外されました。

 
 けれど、尊敬するスペイン語の先生との出会い、
 
 その出会いによって、広がったスペイン語圏の文化や
 
 人脈のおかげで、人生最良の選択肢を得ることができました。


 ただあの時、学生であることと、部活動をすることとが
 
 セットではない選択肢があれば、
 
 息子の三年間はもう少し鮮やかな色のついた世界だったように
 
 今でも思います。

 
 感動できる体験を   心躍る出会いと出来事を

 スポーツだけで終わらない人生の中の輝くスポーツを!
 
 
  

 
  


Posted by リリーローズ at 10:42Comments(0)スポーツ

2021年11月18日

11月18日の記事


 
 「間違いのない少年野球チームの選び方」 
 
 という文章を見つけました。
 
 以下抜粋してご紹介します。
 私も同じ考えです。

【チェック1】「プレイヤーズファースト」を認識しているか


「プレイヤーズファースト」とは“選手が主役”という意味です。

 チームの指導者は脇役、黒子に徹すべき存在であるべきです。

【チェック2】「コーチング」を理解しているか


 コーチが教えることを「コーチング」と呼ぶのではありません。

「質問」や「提案」などを用いて、選手自らに話をさせることで

 自分の中にある可能性に気づかせ自発的な行動に導く、

 科学的根拠に基づいた指導法、それが「コーチング」です。


【チェック3】選手たちがのびのびとプレーしているか


 指導者が「プレイヤーズファースト」を理解し、

 「コーチング方の指導」を行うことで、

 選手はより自発的に野球に取り組み、

 のびのびとプレーするようになるはずです。


【チェック4】「身体で止めろ」と指導していないか


 心臓震とうとは、野球でいえば打球などが心臓にあたる衝撃で

 心肺停止を起こすことで、何もしなければ15秒以内に意識を失い、

  34分で脳は回復困難となりやがて死に至ります。


【チェック5】指導者によって教え方がバラバラで、

       選手が困っていないか


 技術指導にはいろんな考えがあります。

 しかし、監督、コーチたちによって言うことがバラバラだと

 選手を混乱させてしまいます。



【チェック6】チームや選手個人の目標を設定しているか


 選手たちのやる気を高めるためには「目標設定」が大事になります。

 選手たちが目標設定を行い(できれば長期目標、中期目標、短期目標まで)、

 それを前提に指導者が選手たちと話し合い、チームの目標も設定する。

 目標を明確にすることで、日頃からの取り組みの意味合いも明確となります。


【チェック7】定期的に運動能力測定を行っているか


 選手の成長を把握することは、効率的な練習プログラムの作成に

 役立てることができます。

 計画性がなく経験則で思いつくままに練習をしていても、

 大きな効果は見込めません。

【チェック8】長期・中期・短期の指導計画を立てているか


 チームで定めた目標に基づき、例えば年間最大の目標とする大会、

 その次に目標とする大会を決める。

 選手たちの学校行事などを踏まえて、

 その他の大会や練習試合の位置づけを決め、年間計画を立てる。

 年間計画が決まったらさらに細分化して

 月間計画、週間計画を立てる。

 それをもとにして1日の練習プログラムを作成する。


【チェック9】選手ひとりひとりの成長を管理し、

       個別に対応できているか


 練習の「量」を重視しすぎていないか。

 選手全員に同じ負荷を与えるやり方ではなく

 目的、年齢、性別、体力水準などを考慮した、

 選手の個人差に考慮した練習、トレーニングが大事です。

 定期的な運動能力テストの実施や、そのデータの管理、

 時には練習の様子を動画撮影するなどして管理・検証するなども

 行なっているチームだとなお良いですね。

 

 野球だけでなく、

 多くのスポーツに共通する指標だと思います。

  これを実践できている強豪チームが

 大分には何チーム存在するでしょうか?


 近年、私のコンディショニングを受けている


 小中学生が、県外の学校やチームに


 進学していくことが多くなりました。


 そのことが意味するのは何であるのか?


 真剣に考えてくれる指導者、学校関係者が


 増えていく未来を期待したいと思います。


  


    

  

  

  


 


 

 

 

 


 

  


Posted by リリーローズ at 14:53Comments(0)スポーツ

2021年10月29日

スポーツのとらえ方


  フィジカルコンディショナーの仕事を始めたころから

 「誰か一人でも結果を出している選手を担当するか
 
  今、担当している選手に結果をださせられるかで、
  
   評価が高くなってお客さんは増える」

  というアドバイスをよく頂きました。

  私自身もそう思っていた頃もありましたが、

  いつも釈然としない気持ちでいました。

  一方で、

  「結果よりもそこに至るまでの積み重ねや経験が大事」

  という言葉も、

  終わってしまって総括して発する場合と

  「結果を求めるためにどんな経験や積み重ねを
   
     していけばいいのか考え、挑戦していくことを大切に」

  と、始まる前に心構えして、

  具体的な方策をともに共有していく場合とでは、

  大きく中身が違っている ―、と

  常々感じていました。


  なので、私は、

  担当している選手が、

  活躍できているときも、できていないときも、

  その選手の“今”と真剣に向き合う姿に寄り添うよう

  心がけています。



  成長期の真っただ中であるジュニアスポーツの現場で

  教育カテゴリーの3年間で結果を出させる。

  そんな“過程”の作り方は、もう時代遅れだと思います。

  

  北九州市で行われた世界体操競技選手権。

  内村航平選手と橋本大輝選手の鉄棒個人の演技に

  感動しました。

  現状を知らないので、全くの仮定ですが、

  内村航平選手が世界一だった時と

  現在の専属指導者やトレーナーさんが

  同一人物だとして、

  世界一ではなくなった内村さんやその指導者の

  価値が下がっていると考えるのか、

  そうではない根拠を知っているのか。

  見方は自由ですし、視点は様々ですが、

  スポーツの奥深さを知ることとで、

  見えてくる世界や価値は変わってきます。


  スポーツを勝敗だけにこだわって捉えてしまうと、

  スポーツにおける貴重な勝敗の過程や背景で

  育つものを手に入れるチャンスを逃してしまいます。


  チームを選ぶ前に、まず、

  自分がスポーツに何を求めているのか?

  自分の掲げる目標達成の過程で、

  どんなことを大事にしていきたいのか?

  を考えたり、家族で話したりしてみることも

  お勧めします。

  
  保護者がスポーツの結果の裏側に通じる

  スポーツの醍醐味を知ることで、

  結果のとらえ方、

  試合の見方、

  チームの選び方は、広がってくるのだと思います。

  
 
  


Posted by リリーローズ at 17:01Comments(0)スポーツ

2021年10月25日

保護者への情報提供とコミュニケーション


  私も一保護者です。
 
 私の発言や記事で、我が子がどんな処遇になるのか、

 実のところ心配ではあります。これでも(笑)

 長男と次男が高校生の時に体験したことは、

 書いておきたいと、勇気を出してパソコンに向かっています。


 保護者の間で疑問としてよく話題に上るのが

 “レギュラー選抜の基準”    です。

 これを事細かに保護者に説明する必要は感じませんが、

 選手が納得できるいくつかの基準

 チームの誰もが共通して理解しておくことは、

 とても大切なことのように思います。

 これは、チームビルディングの基本だと思います。

 意外にも、この部分がはっきりしていなかったり、

 ことあるごとに変わってきて、

 その根拠すら見えないときに、

 保護者の不満も増えていたように思います。

 実際、熊本県の公立、大津高校は

 この基準を新入部員に必ず伝えているそうです。

 
 息子たちの部活動の保護者会の活動の中で、

 とても衝撃的な言葉に出会ったことがありました。

 「お母さんたちのガス抜きをしていかないと」

 という言葉です。

 お母さんたちのガス  って、何なのでしょうね。

 抜く作業って   どんなことをすることなのでしょうね?


 もう一つ

 「人間性も、指導力も、全てが揃っているような

 指導者を求めても、そんな人はなかなかいないから、

 来てくれるだけでも感謝しないと」

 わかるよな、わからないような……。

 
 選手や保護者にわかりやすい部の方針、

 チームのルール、基準のいくつかをはっきりと知らせる。

 保護者もその中の何を大切にそのチームを選ぶか

 双方ともに対等なコミュニケーションが取れるチーム。

 
 また、「理想ばかり高くて」と揶揄されそうですが、

 そんなチームが増えることを心から願っていますし、

 私のできる立場で、

 できることをやっていきたいと思っています。

 

 
  


Posted by リリーローズ at 12:22Comments(0)スポーツ

2021年10月24日

ベンチの様子もチーム選びのポイントに

  f

  振り返れば長い間
 “対処するコンディショニング” と
 多く、向き合ってきました。

 それは、私自身のスタンスの課題であり、

 同時に、ジュニアアスリートたちがおかれている
 物理的な環境の中の課題でもあるように思います。

 ジュニアアスリートの年間スケジュールは超多忙です。
 
 練習試合や公式戦、リーグ戦と、
 試合の中で積み上げられる技術の習得や
 仲間とのコミュニケーション、
 スポーツの楽しさに触れられることは、
 とても有難いことです。

 しかし、
 その多忙なスケジュールの中で
 ひどい歪みや痛みに至ってしまっては、
 
 次々に迎える大事な試合に向けて、
 対処することが優先になってしまい、
 
 その人に合ったコンディショニングや
 エクササイズを積み重ねる時間を
 なかなか確保できないという状況があります

 そうしたことを理解している指導者がいるチームでは、

 練習の給水やちょっとした順番待ちなどの時間を
 セルフのコンディショニングに使うことを
 認めてくれています。
 
 選手それぞれ
 “違うことをすることが認められている”
 ということです。
 
 練習試合や試合時に、どうか、ベンチの方も
 注視してみてください。

 じっと、同じ姿勢で座っているチームが
 「お行儀良くて、よく教育されている」
 ということなのでしょうか?

 それとも選手それぞれが、自分の状況、
 チームの状況を考え、
 “自主的に準備をしている”チームが、

 スポーツを通して
 よい学びを与えてくれているのでしょうか?

 チームを選ぶ際の一つのポイントだと思います。
 
 

 

 
  


Posted by リリーローズ at 12:58Comments(0)スポーツ